一年で最も水温が低い2月。狙える魚の種類も少ないですが、近年の温暖化により海水温もやや上昇気味にあるようで、通年の定説が当てはまらなくなってきているように感じます。
そんな近年の釣り事情。それを考慮したうえで2月に狙えそうな魚を、可能性のある順にピックアップしていきます。
ヤリイカ
2月の釣り物の代表といえばヤリイカ。
東北から長崎までの主に日本海側はヤリイカのベストシーズン。水温が最も下がるこの季節にヤリイカたちは産卵のため、浅場へと接岸してきます。
メスは比較的小型が多いですが、オスは30㎝を超える、いわゆるパラソル級に成長するため、食べる醍醐味だけではなく釣る楽しさも味わえると思います。特に大きな群れで接岸するため、1匹掛かればその後、連続して釣れることが多く、3桁釣果にも期待できます。
|
テーラーと呼ばれる専用の仕掛けにキビナゴや塩漬けササミを針金でグルグル巻きにし、夜に電気ウキで狙うエサ釣りが一般的ですが、もちろんエギングでも釣ることができます。エギングで狙う場合は、2~3号の小さなエギを使うと良いでしょう。
|
|
アジ
水温が低下するこの時期は大型のアジが狙いやすく、逆にあまり数には期待できません。温暖化の影響を色濃く受けており、夏は浅場では生きられず深いところに落ちて生活している個体もいるようで、近年では200mの底引き網で獲れるという報告が各地で相次いでいます。
特に冬は当たり年とそうでない年の差が激しく、一切釣れないときと大型が数多く釣れるときがあります。近くの釣り具屋に釣果を問い合わせると良いでしょう。
基本的に、冬場は水深のある所を狙います。サビキ、アジングどちらでも釣れますが、安定した釣果を求めたいならサビキで狙いましょう。
|
コノシロ
水温が低下するこの季節によく釣れる冬の代表魚。アジの外道として釣ったことがある人も少なくないでしょう。特にこの時期のコノシロは大型が多く、30㎝を超える個体もちらほら。しかも大群で回遊してくるため、一度釣れ始めると大変なことになります。
小骨が多く、大きな個体は調理に難があるためあまり専門的に狙う人はいません。しかし、釣れたコノシロを泳がせればブリやヒラメ、シーバスが食ってくることがあるため、引っ掛け針で釣ったり、サビキ釣りで確保して泳がせるのも面白いでしょう。
|
メバル
春告魚と書くこの魚は晩秋から釣れ始め、1~2月頃になると一度渋くはなりますが、その後、春にかけてまた徐々に釣果が上がっていきます。小型の個体は漁港にたくさん浮いているのが確認でき、場所によっては無限に釣れます。大型を狙いたければ春まで待ちましょう。
東北や北海道では特に大型の個体が多く、それ以外の地域で尺を超えるようなサイズは地磯や離島、船でないとなかなか釣れません。ガチ勢はモエビをエサに釣るようです。もちろんメバリングでも狙うことができます。
|
ブリ
温暖化の影響を色濃く受けているせいか、近年、全国的に釣果が上向き傾向にあるブリ。特に北海道や東北では個体数を増やしているようです。
寒ブリとは言うものの、2月の厳寒期に釣れる所は限られていましたが、近年では日本の至る場所で釣れています。回遊魚であるため、釣れていない所では一切釣れません。アジやイワシ、コノシロが接岸していればチャンスがあります。近くの釣り具屋で確認すると良いでしょう。
ヒラメ
日本海側は特に、2月ともなると水温が低下して釣れなくなるのが一般的ですが、温暖化により以前よりも釣果が上向き傾向にあります。寒い季節は水深のある深場を狙うのがセオリーですが、コノシロやアジなどのベイトが寄っていれば浅場でもチャンスがあります。
逆に太平洋側の温暖な地域はギリギリシーズン中。サーフでも狙えますが、浅場は特に水温の影響を大きく受けるため、冷え切った日は漁港などある程度水深のある所を狙ったほうが良いでしょう。もちろん、水温が低くてもベイトが寄っていればチャンスがあります。
まとめ
一年で最も釣れる魚種が少ない2月。しかし、ヤリイカのように低水温を好む釣り物もいるし、近年の温暖化により他の魚種も以前より釣りやすくなっているように感じます。
特にアジや青物、ヒラメは釣れれば大型である可能性が非常に高いので、ある意味ロマンのある季節でもあります。また、釣れた魚たちは身が引き締まって脂がノっている個体も多いので、寒さに負けず釣り場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント